金とダイエットと色々ブログ

FX、競馬、ダイエット、会社経営。色々やってます

和楽器の「こと」は「琴」それとも「箏」?その違いは?

和楽器で一般的な「こと」。
長さは約180cm、糸が13本張ってある楽器ですが、これは実は「箏」であって「そう」と呼び、この漢字は「こと」と呼ばないのをご存知ですか。

この「箏」は奈良時代に中国「唐」からやってきて、日本に根付いた楽器のひとつです。
最初は貴族の間に広まりましたが、雅楽やお坊さんの修行の楽器等をへて江戸時代には民間へと広まりました。
今では邦楽器の大きな割合を占めています。

では、なぜこの一般的な「箏」が「こと」なのか?
それは一時常用漢字から「箏」の字が外されたことがあったので、「琴」が代用漢字として使われたのです。
今では「箏」の字も常用漢字に入ったことから、関係者は「箏」を使うことが多くなりましたが、一度根付いた習慣を覆すのは難しいようで、「koto」と打っても
「箏」の字が検索されるパソコンも出てきました。

箏の備品である「きんだい」は「琴台」という字を使いますから、区別も曖昧になっている現状もあります。

では「琴」は何でしょうか?
この字は古くからある邦楽器の中で、弦楽器の総称と言われています。
つまり「箏の琴(そうのこと)」「琵琶の琴」という言い方をされていた様です。
これは平安時代源氏物語にも記述されている表現ですね。

そして実は「琴の琴(きんのこと)」もあったのです。
こちらの「琴(きん)」は「一絃琴」や「二絃琴」といった弦楽器で、ポイントポイントで絃を押さえることで音階を調整します。
その考えからいくと近年作られた「大正琴」は、右手で絃を弾きながら左手で音程を調整するキーを押すので、間違いなく「琴」の字にふさわしい楽器と言えるでしょう。

「箏」は「柱(じ)」という駒を立てて音程を調整します。
柱の場所や高さによって音程が変わるので、「琴」の調律の方法とは根本が違いますが、この「柱」も「御柱(おじ)」と言うこともあれば「琴柱(ことじ)」という場合もあるので、「箏」と「琴」の扱いは微妙なのです。
やはり長い間「箏」の字が常用漢字から外れた後遺症とも言えると思います。

では「箏」と「筝」の字の違いは何でしょうか?
これはもともと「箏」の字であったのが「筝」と簡略された漢字です。
「竹冠」に「争う」が「そう」の字の成り立ちなので、「争」の字が簡略化された時に自然と「箏」が「筝」になりました。